歯の健康について

お茶による歯の黄ばみの対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お茶による歯の黄ばみの対策 歯の黄ばみは、一度ついてしまうとなかなか落ちませんよね。人の第一印象を決めるうえで、きれいな歯は必要不可欠です。その為、今も数多くの人が歯の黄ばみについて悩んでいます。黄ばみができてしまう原因は食べ物や飲み物、たばこなどの他に、加齢や抗生物質が原因で付着してしまいます。今回はその中でも、お茶が原因でできてしまう黄ばみについてご紹介します。

お茶が原因の歯の黄ばみ

お茶といってもいろんな種類があります。その中でも、私達日本人になじみ深いお茶が原因の歯の黄ばみについてご紹介します。
まずは緑茶。緑茶には黄ばみの原因となる「タンニン」という成分が入っています。緑茶を飲むことによってそのタンニンが歯の表面につき、残ることによって黄ばみとなってしまいます。ちなみに緑茶はタンニンは少ない方ですが、より少ない方を選ぶとしたら、ほうじ茶や麦茶、そば茶などがあげられます。
次にウーロン茶。ウーロン茶も緑茶同様、タンニンが歯の表面に残ってしまうと歯の黄ばみの原因となってしまいます。市販で売られているペットボトルのウーロン茶より、お茶のパックなどの煮出して淹れるほうが黄ばみやすくなるといわれています。煮出すことにより、より濃い色素がでてきてしまうのが理由です。
最後に紅茶。紅茶にはタンニンだけでなくカフェインも入っています。カフェインも黄ばみを作る原因の成分といわれています。コーヒーにも入っていますが、紅茶の方がより着色しやすいです。しかもタンニンの量が、先ほどの緑茶やウーロン茶と比べると圧倒的に多いです。なので紅茶を毎日飲む人や、1日に何回も飲む人はより注意が必要といえるでしょう。

ちなみにお茶ではありませんが、赤ワインも歯が黄ばみやすくなる飲み物です。赤ワインにも着色の原因のタンニンが多く含まれていますが、お茶と違う点はアルコールがはいっていることです。アルコールにより歯の表面のエナメル質が溶けやすくなります。エナメル質の下には象牙質がありますが、この象牙質は元々黄ばんだ色をしています。エナメル質が溶けて薄くなり、その下の象牙質が透けて見えてしまうことによって、歯がより黄ばんでみえてしまいます。

予防と対策

黄ばみの予防と対策ですが、まず第一に歯磨きをしっかり行うことです。普段の食事での着色ならば、歯を磨くことである程度は洗い落とせます。時間がなくて歯磨きが難しいようであれば、水を口に含みうがいをするだけでも効果はあります。あとはガムを噛むと唾液が分泌され、唾液によって着色成分が洗い流せるため、予防にもつながります。

お茶による歯の黄ばみ

黄ばみは一度ついてしまうと落とすのが本当に難しいです。そのまま放置してしまうと見た目があまり良くないだけでなく、虫歯や歯周病の原因となってしまうこともあり、より治すのに時間とお金がかかってしまうかもしれません。今黄ばみで悩んでいる方や気にしている方、そうでない方も、手遅れになる前に早めの予防と対策が必要です。